他社と差をつける!バイクにおける営業生産性の向上は「リアルタイム」がキーワード

「どのような順番で、どのルートを使用するともっとも効率よく配送業務が行えるのか」
トラックやバイク、利用する車両に関係なく、これはどの業界にも共通する課題かもしれません。最近では業務効率化を謳ったさまざまなシステムが提供されていますが、バイクのスムーズな配車を実現して営業生産性を向上させるには、どのような方法があるのでしょうか。
目次
営業生産性を高めるために重要なポイント
昨今では、デジタコや車両管理システムなど、トラックや自動車にはラストワンマイルを解決し配送ルートを最適化するさまざまなツールが提供され、課題を解決しながら営業効率を上げることができるようになりました。しかし、バイクは自動四輪車とは異なり、運行時間・運行距離・瞬間速度などが記録できるアナタコやデジタコが装着できない設計になっています。生産性という観点では、配送件数や売り上げなどの数値で管理することもできますが、車両が営業所や事務所を離れると実稼働が見えなくなるため、正確に把握することが難しいかもしれません。

バイクを利用する事業者が営業の効率を高めるためには、自動四輪車と同じく①現状を把握して改善策を考えること②リアルタイムでの位置情報を把握し、業務の流れをスムーズにすること、二つの視点で取り組むことが重要です。
- 現状を把握して改善策を考えること
荷物を積んで、それを指定の場所へ素早く確実に届けるために、また、従業員が指定の現場へ少しでも迅速に到着するためにも、1日の走行ルートの把握が欠かせません。このルートは遠回りだったのではないか、配送の順番を考慮するとルートの見直しが必要ではないかなど、走行ルートは見える化することで改善策が明確になります。
また、走行ルートをデータとしてレポートにまとめると、個々の従業員の業務状況も正確に把握できるようになり、労務管理に役立てることもできます。
- リアルタイムでの位置情報を把握し、業務の流れをスムーズにすること
いま・どこを走行中か、リアルタイムの位置情報が把握できれば、お客様からの突発的な依頼やトラブル対応にもさらに素早く応えられるようになります。作業効率の向上だけでなく、お客様の要望を確実かつ迅速に応えることで、信頼関係を強固にし、サービスの品質アップにつなげます。
この2つの取り組みによって営業活動を見える化し、課題を解決しつつ品質を向上しながら営業生産性を高める仕組みづくりを構築できるのです。
シーン別:リアルタイムで走行ルートを把握すべき理由
生産リアルタイムでの走行ルートが把握できれば、よくある次のようなシーンの課題をすんなりと解決できます。

「戻りが遅いけど、従業員Aは今どこにいるんだろう」
次の配送業務を依頼したいのに、予定時刻に戻ってこなかったり、連絡がなかったりすると、業務が滞ってしまうことなります。運転中は従業員も電話を取ることができないため、管理者としても安全に走行しているか否かがわからず不安な気持ちに。
「従業員Bがヘルプを頼んできたから、近くにいる他のスタッフに確認して直ちに向かうよう、指示を出さなくてはならない」
トラブルなどが発生した際に、もう一人スタッフを現場へ向かわせたい。その際、従業員一人ひとりに電話やメッセージで確認することも可能ですが、管理者にとっては手間がかかり、従業員にとっても大きな負担になります。そのうえ時間のロスにもつながってしまいます。
「お客さんから、『何時に到着するか教えてほしい』と連絡がきた」
お客様によっては受け取る準備が必要な場合もあるため、到着予定時刻を把握しようと事務所へ確認の連絡するケースは多々あります。しかし、従業員が今・どこにいるのかわからず、連絡をして返事をするまでに想定外の時間がかかってしまった…という管理者も少なくないのではないでしょうか。リアルタイムの位置情報が把握できれば、即時回答でき、お客様も安心できます。

つまり、リアルタイムでの位置情報が把握できることで管理者は電話連絡による煩雑な作業をなくし、従業員(ドライバー)との連携がスムーズになり、無駄なく適切な指示を出せるのです。また、お客様をお待たせすることがなくなり、スムーズな手配や迅速なフォローなど、他社より抜きん出た質の高いサービスの提供が可能になります。
バイクも営業生産性を高める時代へ。生産性アップをフォローする強力なツール
バイクも四輪自動車と同じように最適な配車が行えるツールがあればいいのに…。バイクでもリアルタイムの位置情報を正確に把握できるようにしたい。ホンダでは、そんな管理者の希望に応える、高精度な車両管理システムを開発しました。それが二輪車専用のクラウド型車両管理システムス「Honda FLEET MANAGEMENT」です。
以下より、「Honda FLEET MANAGEMENT」の機能を活用した営業生産性を向上させる具体的な方法をお教えします。
1.現状を把握しよう〜走行データの記録で営業活動を可視化する

走行ルートを自動で記録する機能を使用し、1日の流れを把握します。走行データには、走行開始時間・走行終了時間・走行距離・トータルの走行時間、そして急加速・急減速といった危険運転も自動で集計されます。ルートが可視化されることで従業員も自分の活動を振り返ることができ、管理者は蓄積されたデータの統計を図ることで、業務改善ポイントを洗い出すことができます。
データを蓄積していく中で、営業効率が良い従業員、売り上げの良い従業員がどのような稼働をしているか、仕組み化できそうなポイントを見出し、標準化できるようにまとめて共有しましょう。
2.リアルタイムの位置情報を把握し、連携をスムーズに

バイクが今現在、どこを走行しているのか、リアルタイムの位置情報を管理画面の地図上確認できる機能を活用し、お客様の急な依頼やスタッフ間のフォローを迅速かつ適切に迅速に対応する機能です。「Honda FLEET MANAGEMENT」では、車両の位置情報が10秒ごとに更新されるため、スマホのGPSより正確かつ精度が高く、今・誰が・どこにいるのかを簡単に把握することが可能です。地図上のアイコンからは進行方向も確認できるので、これからどこへ向かおうとしているのかといった具体的な移動状況もわかります。
急な依頼を受けても、客様の場所から一番近くを走行している従業員の位置情報が瞬時に把握できるため、電話やメールで確認する必要がなくなり、自然災害発生時も、ドライバーの位置情報が把握できるため、安全な場所への誘導など、安否確認にも活用できます。
このほかにも、個々の従業員の運転のクセが把握できる運転特性レポート、手書きの作業が不要になる自動日報作成機能、特定の拠点や目安地点を登録することで接近時に通知が届くジオフェンス機能などを搭載。組み合わせて活用することで、さらなる業務の効率化が実現できます。
Honda FLEET MANAGEMENTでは、安全運転の強化や業務効率の向上、コストの適正化など、お客様のご希望に合わせて最適な提案を行っています。また、ちょっとした疑問や不安も丁寧に回答するサポート体制も万全に整えていますので、少しでも気になっていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。